6月6日と21日に紹介しました、「第14回泡盛文化の会」の参加蔵元が決まりました。沖縄本島と久米島にある4つの蔵元が、参加して下さることになりました。
那覇市小禄 「春雨」宮里酒造所 宮里徹恩納村 「萬座」萬座酒造所 島袋啓金武町 「松藤」崎山酒造厰 崎山淳子久米島町 「久米島」米島酒造 田場俊之
それぞれの蔵元について、4回に分けて紹介いたします。第1回目は、宮里酒造所です。
この酒造所は、那覇市の南に位置する小禄にあります。昭和21年に操業を開始した酒造所唯一の酒銘は、「春雨」。「春」は希望を「雨」は恵みの意味を込めたこの酒は、泡盛を好んで飲んでいる方たちに大変人気のある銘柄です。現在三代目を引き継ぐ息子、宮里徹さんは、泡盛文化の会に毎回出席し、優しい笑顔で、その酒質に対するこだわりをさりげなく話して下さいます。カリー春雨(30度)、古酒春雨(43度)など、数種類の春雨を飲み比べてみると、その奥深い味と造り手の想いが伝わってきます。
春雨/宮里酒造所自慢の銘酒とロマネのシェフによる泡盛に合う料理、どうぞ沢山の方々にご参加いただき、味わって頂きたいと願っています。2部制となっていますが、1部 13:00~15:00、2部 16:00~18:00、2部はほぼ満席になっています。ゆっくりと蔵元の方々と話が出来るであろう1部13:00からの会にはまだ席に余裕があります。早めにご予約下さい。(6月24日現在)
詳しいお申し込み方法は、掛田商店ホームページをご覧下さい。ホームページ http://www.kakeda.com
第14回泡盛文化の会の詳細、料理メニューは6月6日、6月21日の書き込みをご覧ください。第14回泡盛文化の会開催決定第14回泡盛文化の会 料理メニュー決定
ブログランキングへ参加しています。1日1回、クリックして投票を、お願いいたします。
↧